北横岳~北八ツブルーとRockな三ッ岳♪(後編)
2022.4.2 前編では北横岳の双耳峰にて絶景を堪能し、ヒュッテでお腹も満たし七ッ池で駆け回り自由に無邪気に楽しみました。 後半は打って変わって険しく雄々しい山容を見せる三ッ岳。どんな山行が待ち受けている…
2022.4.2 前編では北横岳の双耳峰にて絶景を堪能し、ヒュッテでお腹も満たし七ッ池で駆け回り自由に無邪気に楽しみました。 後半は打って変わって険しく雄々しい山容を見せる三ッ岳。どんな山行が待ち受けている…
2022.4.2 残雪期、まだまだ雪山を楽しみたい!アルプスも八ヶ岳も、標高を上げればまだまだ雪は豊富な様子。ロープウェイでサクッと上がって雪山を堪能できる北横岳と、雄々しい岩峰群の三ッ岳を周回する北八ヶ岳…
2022.3.12 日ごとに気温が上がり、春の到来を感じさせてくれるようになりました。山は残雪期に入りましたが、まだまだ雪山を楽しみたい!ということで、まだまだ雪が十分残っていそうな北に向かい、残雪の赤城山…
2022.2.26 前回の金時山スノーハイクから2週間。まだまだ雪山を楽しみたい!ということで次のお山は三ッ峠の開運山。チビワンも4歳のころから登っているお山ですが、雪のある中で登るのは初めてのこと。 それ…
2021.11.14 先週の雨乞岳から雲間に見えた三方分山。ちょうどこの辺りは御坂山塊の中でも赤線空白地帯。せっかくのインスピレーションを大事にしようと、チビワンを連れてこの三方分山に登ってきました。 三方…
2021.11.7 紅葉を見に行こう!と思っていたものの、どのお山にしようかなかかな決められず・・・。そんな時ヤマレコで山トモさんのレコを見て即決した南アルプスの山梨百名山、雨乞岳(2036m)。 計らずと…
2021.10.2 「はこね金太郎ライン」が2021年4月に開通し、同時に「金時見晴パーキング」もオープンしました。すでに金時山へのアプローチで何度か利用していましたが「ここから明神ヶ岳へのアプローチってど…
2021.8.4 「暑い!避暑に行こう!」と意気込んで向かったのは大弛峠。そこから軽く歩いて北奥千丈岳、国師ヶ岳をのんびり歩いて涼しく過ごそうと思っていたところに待ち受けていたのは林道工事。道を断たれ泣く泣…
2021.7.10 毎年ゴールデンウィークにはチビワンと歩いていた大菩薩嶺。昨年と今年はコロナ自粛により行けませんでしたが意を決して登ろうということに。 梅雨も終盤になり、いよいよ夏山シーズンが開幕しようか…
2021.5.29 5月中旬から梅雨入りしたかのような空模様が続きましたが、暑くもなく天気も悪くない日があったので、8年ぶりの御坂黒岳への訪問と、ちょうど時期的に見頃を迎える芦川すずらん群生地のすずらんを見…
最近のコメント