雁ヶ腹摺山~旧五百円紙幣の富士山を求めて

山行記録

 

2018.11.23

秀麗富嶽十二景に選ばれている雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)。きっかけはチビワンが好きなお札チョコのおまけについてくる旧500円紙幣の裏に描かれた富士山。「これどこからの富士山?」というギモンに「行ってみる?」と返したところから本計画はスタートとなりました。晩秋奥秩父の気持ちの良いカヤトの原を目指し、目的の景色には出会えるのでしょうか?

山行ルート

大峠から直登して雁ヶ腹摺山山頂へ登り、秀麗富士を堪能した後は同ルートをピストンで戻ります。標準CTで2時間弱のショートコースです。体調とスケジュールに難が無ければ、下山後に牛奥ノ雁ヶ腹摺山へのピストンというルートも追加可能ですが、今回は親子そろって体調が芳しくなく、チビワンは翌日にサッカークラブの大会が控えていることもあり、抑え目の登山にしようということでパスしました。

 

山行目的

ゆっくりのんびりをベースに、ペースにおいてCTは気にせず歩くことに。ただ、山頂からの富士山だけは忘れずに!(この山を選んだ意味が無くなるのでw)

 

本日の山行目的

  • 旧500円紙幣の富士山をマッチング!
  • 晩秋の気持ちの良い奥秩父を堪能する!
  • ゆっくりのんびり歩く!

 

大峠、着いて早々に朝寝

Canon EOS 7D Mark II f/14 1/125sec ISO-400 24mm

大峠に到着したのは午前9時20分。車7~8台程度のスペースしかない駐車場はすでに満車状態。ここは登山者だけでなく一般のカメラ撮影を楽しまれる方もよく訪れるため、朝早くから駐車場の競争率は高いようです。

ちなみにこの駐車場にはトイレもあります。トイレが近い我々親子(笑)には非常にありがたい存在です。

峠に至る林道(真木小金沢線)は12月上旬から4月まで冬季閉鎖期間となります(2018年は12/10からの予定とのこと)。大峠に向かわれる際は最新の規制情報をご確認ください。

 

Canon EOS 7D Mark II f/18 1/125sec ISO-200 40mm

駐車場からはいきなりこの光景。車だけで来れるとなれば訪れる人が多いのもの納得です。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/14 1/125sec ISO-100 105mm

アップで。富士山の手前に見えるのは三つ峠ですね。電波塔までしっかり見えました。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/80sec ISO-100 24mm

さてチビワンはというと・・・到着して早々に「眠い」と。。。

早起きだったし病み上がりということもあってまだ睡眠を欲しているようでした。

今日はもともとのんびり登山の上に少し早めに着いたこともあり、お望み通り寝かせてあげることにしました。

shoytomo
眠いんだったら今日はゆっくりだし寝ててもいいよ?
chibi-1
んー、ちょっとゴロゴロするだけでいいや
shoytomo
そか、ちょっと寒いし寝るならタオルかける?
chibi-1
すぴー、すぴー・・・
shoytomo
(ちょっとゴロゴロどころか速攻で寝落ちしてるし!)

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/800sec ISO-100 55mm

チビワンが朝寝している間、大峠駐車場近辺を散策することにしました。

雁ヶ腹摺山、変わった名称のお山ですが、こんな由来による命名だったのですね。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/250sec ISO-250 24mm

恩賜林にもそれなりの由来があります。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/18 1/125sec ISO-320 28mm

大峠を挟んで東側が雁ヶ腹摺山・姥子山方面、西側が黒岳・牛奥雁ヶ腹摺山方面となっています。

今回は向かいませんが、黒岳方面への登山道入り口には東屋があり、登山者カウンターが設置されています。

林道の冬季閉鎖により一年のうち半分近くが車では訪問できないことになるにもかかわらず、とてもよく整備された拠点だと思いました。登山者としてはありがたい限りですね。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/800sec ISO-400 24mm

今日は忘れずにPLフィルタを持参したのですが、富士山の方向を考慮していませんでした。雁ヶ腹摺山から見ると富士山はほぼ真南。ある程度陽が昇ってしまうと逆光になってしまうのです。これだとほとんどPLフィルタの効果は期待できません。うーん、残念。。。

 

 

SH-02J f/2.2 1/253sec ISO-25 4mm

今回はグローブにMAMMUTのShelter Mars Gloveを使っています。

約一年使いこんでみましたが、冬季の、それも登山中に使用するグローブとしてはこのグローブが一番だと思っています。

別途レビューする予定ですが、上の写真のようにPeakDesignのClutchとも併用可能です。

Peakdesign ピークデザイン クラッチ CL-3

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/500sec ISO-100 93mm

さて、チビワンも朝寝から目を覚ましスッキリしたことなので早速準備に取り掛かりましょう。

今日も山マイマイ標準装備です。今日はいつも以上に「ゆっくり」させて頂きます。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/800sec ISO-640 24mm

では、いよいよ出発です!

 

 

晩秋の日射しを受ける穏やかな登山道

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/500sec ISO-800 24mm

雁ヶ腹摺山方面の登山道入り口にも登山者カウンターがあります。

チビワンにとってカウンターはお初なのでいい経験になったようです。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/500sec ISO-800 24mm

登山道に入ります。今日は防寒着をバッチリ詰め込んだのでザックもパンパンです。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/500sec ISO-400 80mm

ルート上は霜が降りている場所が多数ありました。日射しの当たる場所ではそれが解けて泥濘を作っていました。子供は早めに着用することをオススメします。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/160sec ISO-100 82mm

御硯水。みすずりみず?と読むのでしょうか?飲用可能かどうか判断が付かなかったので、ここはパスしました。

後に出会ったグループで登山されていた方の一人に伺ったところ、「飲めます!」とのことでしたので、下山時に頂くことにしました。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/30sec ISO-200 24mm

一箇所だけ渡渉モドキがあります。「ダッシュでいく!」とのことでしたので、ダッシュっぽく(笑)

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/60sec ISO-100 24mm

登山道としてはこのように歩きやすいところがほとんどですが、、

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/40sec ISO-125 24mm

二か所ほど鎖場もありました。とはいえ小さな子でもそれほど難しいところではありません。

チビワンちょっとドヤ顔。。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-100 24mm

男児大好き橋。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-100 24mm

楽しげに渡ります。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/100sec ISO-100 70mm

朝の日射しが、いい感じに奥秩父特有の苔の黄葉を照らします。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/400sec ISO-100 24mm

寂しような枯葉のようで、暖色の暖かそうな枯葉。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/250sec ISO-100 50mm

見ているだけで癒されます。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/200sec ISO-100 24mm

チビワンも倒木に腰を下ろして休憩しながら、ゆっくりのんびりと山頂を目指すのでした。

 

 

ルートミス!

ルート中盤で、道迷いをしてしまいました。踏み跡はしばらく明瞭だったのですが、途中から踏み跡らしきものを見つけられませんでした。ずっと標高が上がらない道を歩いていたのですが、地図からするとそろそろ標高を上げてもいい頃。GPSで確認してもやはりコースを逸脱しているようでした。一旦今まで来た道を戻ります。

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-160 10mm

ルートを外したのはこのあたり・・・って、あえて広角で撮ったのですが、これでもわかりにくいですね。

ここから標高を上げる(写真の中心に向かって進む)のが正解。右のほうに進んでしまうと誤ルートとなります。

いわゆる赤テープに該当するものがこの界隈では白色または黄色となっており、わかりにくかったというのもありますが、早めに気が付いてよかったです。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-100 32mm

正規ルートをしばらく進むと、ご丁寧に標識まで備え付けられている「足洗石」

・・・なんですが、どこがどうなって”足洗”なのかまったくわからずスルーしてしまいました。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/400sec ISO-100 35mm

チビワン命名の「まんまる石」。「足洗石」に比べたら、これ以上になくわかりやすいネーミングですね(笑)

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/800sec ISO-100 24mm

ここからさらに標高を上げます。標高を上げることによって、いよいよ”あの景色が”近づいてくるわけです。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/13 1/200sec ISO-100 28mm

振り向くと・・・おぉー!山の並びから、山頂が近いことを実感できます。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/13 1/60sec ISO-100 24mm

これも先ほどの「足洗石」に近いような形状ですが、特に標識はありませんでした。ちなみに向こう側からなら簡単に上に登れます。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/13 1/80sec ISO-100 24mm

あれに見えるは・・・!

 

 

山頂からの光景は

 

Canon EOS 7D Mark II f/9 1/1600sec ISO-160 28mm

12時01分、山梨百名山 雁ヶ腹摺山(1874m)、到着です!

時間的に逆光なのが残念ですが、素晴らしいロケーションです。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/22 1/200sec ISO-400 24mm

はい、おやつのオマケとのマッチング!まさにこの場所からの絵ですね。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/22 1/200sec ISO-2000 47mm

ようやくこの場所に来れたね。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/16 1/320sec ISO-800 24mm

パシャリ!・・・って何かぶってる!?

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/640sec ISO-160 35mm

なんかリース(モール)が置かれていたようで・・・なんとなくクリスマス仕様。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/10 1/200sec ISO-160 24mm

時間も時間なので、ランチにします。この湯気がより一層食欲を引き立ててくれます。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/6.3 1/320sec ISO-160 24mm

お札の絵に出会えた感動 < ヌードル食べれた感動

 

 

本日二度目の・・・

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/800sec ISO-160 24mm

また寝る!?さっき社内で寝たばっかりなのに・・・

空気はそこそこ冷たいのですが、風がやむと日射しのおかげでポッカポカ。お腹も満たされて確かに眠くもなりますね。

とはいえ二回目の昼寝とは・・・

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/1600sec ISO-160 45mm

なので私はコーヒータイム♪

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/9 1/1600sec ISO-160 90mm

絶景を堪能しながら・・・

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/22 1/400sec ISO-160 10mm

絞りながら・・・

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/1000sec ISO-200 10mm

こちらは一番古い山頂標。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4.5 1/640sec ISO-200 22mm

大月市秀麗富嶽十二景の一つですが、一番山頂だったのですね。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-200 14mm

案内板には、五百円札に描かれた富士山の撮影地とありますが、撮影時間を見ると午前7時15分ごろだっただとか。

確かに、この時期に撮影をするなら逆光になる前、朝一番での撮影がベストですね。

それにしても撮影年が昭和17年とは・・・。そんな時代から人々に愛され登られてきた山だと思うと、感慨深いものがあります。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/10 1/125sec ISO-200 22mm

チビワン起きたのでパチリ。今日は久々にセルフです。

さて、そろそろ帰りますか。

 

 

のんび~り下山

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/400sec ISO-100 24mm

ちょっと遅かった気がしますが、山頂周辺は特に泥濘が酷いので、ゲイター着用しました。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/14 1/50sec ISO-100 24mm

その者蒼き衣を纏いて金色の野に降り立つべし・・・

伝説は本当に・・・

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/800sec ISO-100 55mm

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/800sec ISO-200 47mm

シエスタ(昼寝)でスッキリして足取りも軽やか♪

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/11 1/500sec ISO-400 24mm

今回は向かいませんでしたが、黒岳と牛奥雁ヶ腹摺山方面。こちらも今度は歩いてみたいですね。

大菩薩峠から続く小金沢尾根のカヤト道は本当に素晴らしい。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/1250sec ISO-200 35mm

やはり下山は慎重に・・・

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/1250sec ISO-200 24mm

岩場でなければ、下山は鼻歌まじり♪

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-160 24mm

「しりとりやらない?」

こういう笑顔の時は何か企んでます。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-100 60mm

ぐんぐん高度を下げますが、ここでまさかの「ウンチしたい」告白。5年前に購入し、もはやお守りと化していて簡易トイレ(大用)がここにきて初めて封を切られました。記念すべき日です。

chibi-1
あー、すっきりスッキリ~♪
shoytomo
ほんとスッキリした顔してるよ(笑)

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-100 24mm

男児大好き橋に戻ってきてようやく思い出します。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-125 58mm

chibi-1
ぃやぁーっほーーーー!
shoytomo
山頂でしたことほとんど無いよね?(笑)

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-100 24mm

「あれ?この時間から登る人がいるよ?」

往復で2時間もかからないお山なので、14時過ぎても登るハイカーさんはいるようです。牛奥雁ヶ腹摺山から戻ってきて、最後に雁ヶ腹摺山に登るというルートを組む人もいるかもしれませんね。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-100 60mm

気持ちの良い道です。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-200 32mm

さて、帰りに残しておいた湧き水ですが、ようやくその清水を口にすることができました。

chibi-1
うっまー!・・・あっ!!

・・・ドボ!

右足を湧き水の溜り場の中にドボンしてしまいました・・・防水の登山靴とゲイターのおかげで、幸い被害はゼロでした!

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-250 60mm

大峠の登山口がが見えてきました。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/320sec ISO-640 40mm

14時38分、無事に下山いたしました。おつかされま!

さて、温泉に行きましょか。

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/80sec ISO-800 28mm

乾杯の後は早速画伯の絵画。内容は結構カオスなんですが、本人がとても楽しそうに書いているので良しとしましょう。

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/80sec ISO-1250 58mm

ごにょごにょごにょ・・・・

チビワン人生初の・・・

 

 

Canon EOS 7D Mark II f/4 1/80sec ISO-2000 67mm

耳餃子~~♪

chibi-1
できたー!パパと同じやつ~!♪
shoytomo
わははははー!(笑)

こんなおバカなことを一緒にできるのが本当に楽しい。”Day of Jewel”

 

 

 

まとめ

ショートコースとはいえ、なかなかに登り応えがあって楽しめたお山でした。大峠では写真撮影している方が多くいらっしゃいましたが、この場所で撮影するなら夜明け直後がベストですね。まぁそんなことはともかく、晴れて旧500円紙幣の富士山を眺めることができてよかったです。今度は体調が万全の時に牛奥雁ヶ腹摺山方面も歩いてみたいですね。

 

山行データ

  • 出発時刻 / 高度: 10:37 / 1556m
  • 到着時刻 / 高度: 14:40 / 1554m
  • 合計時間: 4時間3分
  • 合計距離: 5km
  • 最高点の標高: 1862m
  • 最低点の標高: 1554m
  • 累積標高(上り): 307m
  • 累積標高(下り): 282m

 

Reliveで山行振り返り

4 件のコメント

  • shoytomoさん、こんにちは♪
    今度からはこちらにおじゃますればよろしいですか?(*´▽`*)

    まずは、サイトの全面リニューアル完了おめでとうございます!
    ヤマレコよりも写真も大きくて見やすいし、読んでいて楽しいです♪

    旧500円札、懐かしいいです~。
    子供の頃、祖母から貰うお小遣いで小銭ではなくてこのお札が貰えると、なんだかすごくお金持ちになった気分だったのを思い出しました(*^▽^*)
    ・・・・あ、あ、あ、あ、もしかして、shoytomo少年はこのお札使った事無いですか?!?!(゚Д゚;)

    あの富士山がこのお山からの眺めだったとは、全く知りませんでした。
    「どこからの富士山?」て疑問に思えるチビワン君の視点も素敵ですね。

    私も暫くヤマレコに行けて無かったのですが、お二人共お元気そうで良かったです(^^)

    • suekさん、さっそくのご訪問ありがとうございます!
      基本的にはヤマレコは続けて行きますよー^^
      ただ山行記録としての発行(?)はこちらのほうが先に、かつ濃ゆい(笑)内容になるかと。
      お山以外のこともダラダラと綴ることになりそうなので、お時間のある時に遊びに来て頂けるとメッチャ嬉しいです(*´▽`*)
      読んでいて楽しいなんてお言葉、嬉しい限りです(ToT)

      旧五百円札ですが、持ってましたよ~♪
      ただおぼろげに、もうじき無くなってしまうんだよというのが頭に残ってて、大事にとっておいた記憶があります。
      結局その後どうなったか覚えてないのですが・・・(^-^;

      チビワンが気づいたのがたまたま旧五百円札で、たまたま奥秩父で、たまたま林道も閉鎖前で、
      たまたま写真と同じ時期だったというのも何か運命的なものを感じますね。
      子供のちょっとした気付きがきっかけで実現した山行、色々感謝です^^

  • 雁ヶ腹摺山
    私には全く思いつかなかった山でしたが、ここなら子連れで行けそうな気がしました。
    詳細なレポに感謝です。
    ただ、3歳児にはちょっと大冒険になるかな?
    いずれにしても、12/10からは通行止めとの事で、今季は見送りとなりそうですが、いつか行ってみたいです!
    富士山の光景は、さすがの絶景ですね~
    ここは是非とも富士山に雪が被った季節にいかねばですね^^

    手袋は良さそうですね。
    1年使った感想との事で、使い勝手もいいんだろうなあ~と思わされました。
    薄手のものでも、カメラを操作するのに違和感や使い難さを感じていましたので、今度試してみたいです。
    雪山ではどうしているのでしょうか?
    ごっつい手袋をしていると、プレビューボタンすら押せなかったり、もうカメラの操作は最低限の事しか出来ないですよね(笑)

    • Hideさん返信遅れに遅れてスミマセン!
      チビワンのちょっとした気づきが無ければ実現しなかったので、チビワンからのプレゼントみたいなものになりますね^^
      ふとした疑問から実際に足を運んでみる、大袈裟ですがアウトドアの真髄のような気がしてなりません。

      実際の工程は往復でも3km程度で、それほど難しい場所があるわけもなく高低差もそれほどではないのでAkiくんなら問題なく歩けると思いますが、Fuhくんは確かに大冒険になるかもしれませんね。それでも二人のおチビちゃんズが歩く姿を見て見たいなーなどと思ってしまいます^^

      カメラ操作の時はどうしても指の感覚が欲しいので、選択肢としては指の部分が出せるものということで、カメラ用品メーカーから出ているものもじつは何度か試したのですが、最終的には「クライミング向け」に設計されたこのグローブが一番しっくりくるようでした。
      秋冬の低山ならコレ(と裏技を駆使すれば)十分対応できますね。ただ厳冬期の高峰なるとさすがにこれだけでは厳しく、従来の複数レイヤのアルパイングローブに頼らざるを得ないですね。実はこのグローブと厳冬期用オーバーグローブを工夫してうまく使いこなせないか画策していたのですが、結局昨冬はどこにも行けなかったので、今季行ければ色々試してみようかなと思っています^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください