2021.12.4
2年半前の夏、悪天候で牛奥ノ雁ヶ腹摺山で引き返した小金沢山。Kくん親子とのコラボで助太刀いただきリベンジにチャレンジしてきました。
山行ルート
日川林道途中にある駐車スペースからパノラマ岩を抜け、甲州アルプス主稜線(小金沢尾根)への接点にもなる日本一長い山名の牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)に登頂し、その後は緩やかな登り基調となる主稜線を北上し、小金沢山に登頂します。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山はそれぞれ大月市秀麗富嶽十二景の二番山頂にあたる山で、小金沢山は山梨百名山の一つでもあります。
山行目的
近場で時間にも余裕がありルートもそれほど長くはないのでのんびりとした晩秋ハイクを楽しみたいと思います。
本日の山行目的
- 前回たどり着けなかった小金沢山へのリベンジ!
- 気持ちの良い甲州アルプスの縦走を楽しむ!
日川林道登山口より登山スタート
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/6.3 1/640sec ISO-200 24mm
午前8時56分。日川林道途中にある駐車スペースからの登山開始です。このスペースには車5~6台ほど駐車することが可能です。「ペンションすずらん」からは50分ほどの距離ですが、1時間近く節約できるのは大きいですね。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/5.6 1/640sec ISO-2500 55mm
第一目標の牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂までは標準CTで1時間強。この先のゲートを開けて進みます。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/5.6 1/160sec ISO-1600 58mm
陽の光がありがたいですね。ルートは明瞭です。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/160sec ISO-400 105mm
日差しのありがたみを感じます。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/160sec ISO-1250 31mm
早速Kくんはベンチの倒木で一休み♪
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/6.3 1/160sec ISO-2000 24mm
パノラマ岩の基部まで来ました。さずがにこの岩にキッズで登れるのはここまでかな?
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/7.1 1/160sec ISO-100 24mm
パノラマ岩を横から巻いて岩の上部テラスへ出ると・・・
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/11 1/250sec ISO-160 24mm
本日の初展望は圧巻!(西側を向いてます)
ですが南アルプスの主稜線上は雲の中でした。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/11 1/250sec ISO-200 60mm
そして北側に目を向けると・・・右側の疑似ピークの向こう側が小金沢山になります。
左奥が大好きな石丸峠ですね。また石丸峠を歩きたい・・・。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/160sec ISO-400 43mm
少し進むと、このルート唯一と言ってもいいプチ岩場があります。
ここを抜けると、不思議ゾーンが視界に飛び込んでくるのでした。
不思議な枯れ木の丘から山頂へ
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/8 1/160sec ISO-160 24mm
「わぁ!なにココ!?」と初めて来る人なら誰もがそう口ずさむ不思議な枯れ木の丘ゾーン。
本当にこの一帯だけ。不思議ですね。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/11 1/160sec ISO-100 35mm
笹&枯れ木越しの富士山がこのエリアを象徴していますね。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/320sec ISO-100 64mm
不思議なようであり、ちょっと殺伐した感じでもある場所です。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/5.6 1/320sec ISO-100 32mm
山頂見えて二人でダッシュ!
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/400sec ISO-100 24mm
午前10時34分、最初のピークとなる牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1990m)登頂です。お疲れさまでした。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/320sec ISO-100 70mm
相変わらずローマ字の多さがハンパないです。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/11 1/250sec ISO-125 56mm
前回登頂時は視界真っ白だったので、この山頂から富士山を眺めるというのもリベンジ成功ですね。
小休止のあと、さっそく小金沢山に向かうことにします。
気持ちの良い小金沢連峰稜線歩き
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/11 1/250sec ISO-200 64mm
軽くおやつ休憩&トイレ休憩を済ませた私たちは、早速甲州アルプス縦走路に乗って北上し小金沢山を目指します。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/250sec ISO-100 91mm
Kくん、きれいな幾何学模様の結晶を発見!
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/5.6 1/250sec ISO-100 24mm
少し風はありましたが写真だとポカポカに見えますね。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/5.6 1/250sec ISO-320 56mm
Kくんは撮影時のサービスが旺盛です♪
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/7.1 1/250sec ISO-125 24mm
コレ!これぞ小金沢連峰の稜線美といった感じです。パノラマ岩から見えたのはこの辺りですね。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/11 1/250sec ISO-100 24mm
うひょーい気持ちいい!
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/11 1/250sec ISO-400 24mm
この先が山頂かと思いましたが、ここはニセピークでした。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/250sec ISO-100 46mm
そこから数分後、今度こそ本当の山頂が見えました。Kくん先行!
小金沢山、リベンジ成功!
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/6.3 1/250sec ISO-160 64mm
午前11時26分、山梨百名山 小金沢山(2014m)登頂です。リベンジ成功ありがとう!
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/10 1/320sec ISO-100 24mm
山頂標後ろの岩場は絶景ではありますが、風の通り道なのでランチ場所は別の場所で。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/5.6 1/320sec ISO-100 24mm
倒木のベンチでランチタイムです。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/250sec ISO-125 50mm
食後はKくんママのエスプレッソメーカーでコーヒーをご馳走になりました。私はいつもドリップなので初めての経験でしたが、コク深く抽出されていてとても美味でした。頂いたブラウニーともマッチ。ごちそうさまでした。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/14 1/250sec ISO-200 105mm
甲府盆地にはうっすらと雲がかかっていて幻想的でした。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/22 1/250sec ISO-400 24mm
空気が澄んでいてクリアな空ですが、冬はどうしてもエグい位置から逆光になってしまうんですよね。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/14 1/250sec ISO-500 45mm
下山前にヤマヒャク山頂標でパシャリ。
名残惜しいですが下山を開始しましょう。
のんびり楽ちん下山
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/6.3 1/250sec ISO-100 24mm
富士山を前方に捉えながらの下山です。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/8 1/250sec ISO-100 24mm
場所によっては東側も開けて眺望が効きます。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/10 1/250sec ISO-160 40mm
ちょっと同定ができなかったのですが恐らくが中央一番奥が高尾・陣馬あたりじゃないかなと思います。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/10 1/250sec ISO-100 93mm
『ふじさんとぼく』
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/14 1/250sec ISO-100 35mm
ここからの景色もイイですね。大月方面とさらにその先まで続く山々の波濤。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/14 1/250sec ISO-200 24mm
この「のんびり稜線」も霜が解け始めてぬかるみも増えてきました。足元ちょいとだけ注意。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/250sec ISO-100 105mm
苔に降りた霜。なかなかに珍しく思いました。綺麗ですね。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/250sec ISO-100 105mm
ほわほわ&キラキラです。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/13 1/250sec ISO-100 91mm
牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで戻ってきました。よく見ると富士山手前の電波塔は三ッ峠ですね。
そして右端はコラボ登山のキッカケにもなった御坂黒岳。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/800sec ISO-160 105mm
ふたたび枯れ木の森を抜けていきます。今日もしっかりとチビワンの後を着いてきてくれるKくん。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/10 1/320sec ISO-160 105mm
パノラマ岩の近くから。往路では確認できませんでしたが中央には金峰山の五丈岩が見えました。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/500sec ISO-320 85mm
「もうすぐ下山完了」という状況と、この暖かな日差しがホッとさせてくれます。
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-105mm f/4L IS II USM f/4 1/400sec ISO-100 24mm
午後2時44分。Kくんのゲートロックにて下山完了!お疲れさまでした。
それにしても冷えましたね。早く温泉であたたまりましょう♪
♨下山後温泉情報♨
やまと天目山温泉
大人:520円
子供:310円(小学生以上)
※3時間までの料金です。
振り返って
予報では気温の低さと風の強さが気がかりでしたが、雲は少なく富士山もバッチリ!2年半前に拝めなかった眺望をしっかりと目に焼き付けて来ました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から石丸峠までは未踏エリアでしたが、やっぱり小金沢連峰の尾根歩きは本当に気持ちがいい!歩きやすくても撮影で歩みが遅くなるというのも頷けます。
小金沢山山頂では挽き立てのコーヒー豆で美味なエスプレッソを頂き身も心も暖まりました。ご馳走さまでした。冬は特にコーヒーのありがたみを実感します。
今回で3回目となるコラボ登山。人懐っこいKくんは撮影していても楽しい。このあたり、チビワンはもう少しコラボ登山では愛想が欲しいものですが・・・。
今回も楽しくお山歩きができました。ありがとうございます。また次回もよろしくお願いいたします!m(_ _)m
さて、次はどのお山に登ろうか!?
山行データ
- 出発時刻 / 高度: 08:48 / 1606m
- 到着時刻 / 高度: 14:31 / 1612m
- 合計時間: 5時間43分
- 合計距離: 6.03km
- 最高点の標高: 2022m
- 最低点の標高: 1605m
- 累積標高(上り): 473m
- 累積標高(下り): 469m
Reliveで山行振り返り
最近のコメント